不衛生に見える赤カビの正体とは?水回りをキレイにする方法を紹介
ふと気が付くと、シャンプーやボディーソープのボトルの下に、
ぬるぬるしたピンクのぬめりが発生していることがありますよね。
このぬめりの正体は通称「赤カビ」と呼ばれるものです。
掃除をしても次々現れる厄介な赤カビの正体とは一体何でしょうか。
この記事では赤カビの正体や水回りのキレイにする方法を紹介します。
お風呂場を中心に現れる赤カビの正体とは!
お風呂場を中心にピンクの嫌なぬめりが発生していることがありますよね。
排水溝やキッチン周辺にも断続的に現れるので、除去に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
この赤カビの正体は、ズバリ「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌なのです。
通称・赤色酵母とも呼ばれています。
よくシャンプーなどのボトル下に繁殖していますが、泡を栄養源にしているからです。
洗面台やトイレの便器内に発生が少ないのは、恒常的に泡が溜まっている環境ではないからですね。
水回りに広範囲に発生する厄介な存在で、特に梅雨時期以降は多くの水回りに発生します。
ロドトルラ自体は非常に弱い菌で強めのシャワーを当てながら擦るとあっという間に除去ができるものです。
しかし、強力な繁殖力があるのですぐに復活してしまうのです。
「どうせ掃除したら取れるし…」と放置をしていると、さらに厄介な事態を招くことにもつながります。
では、どんな事態を招いてしまうのでしょうか。
赤カビの放置は危険!なぜなら…
赤カビの正体であるロドトルラは弱いため、すぐに除去ができます。
入浴のついでに毎日さっと掃除をすればOKなのですが、どうして放置は厳禁なのでしょうか。
その理由は「黒カビ」が登場してしまうからなのです。
お風呂場に頑固に根を張る黒カビは、ロドトルラを栄養源としています。
つまり、赤カビは黒カビを育ててしまうのですね。
黒カビはロドトルラと異なり掃除をしても除去がしにくく、スポンジだけでは簡単に除去ができません。
黒カビ向けの専用洗剤で強力に除去をし、場合によっては美観上コーキングの交換に踏み切る必要があるなど、
黒カビはとっても厄介なのです。
また、弱いロドトルラとは異なり黒カビは人体にも有害とされています。
赤カビをできるだけこまめに除去していくことが、ご自身や家族の健康を守ることにつながるのです。
赤カビの繁殖を防ぐコツはあるの?
黒カビを発生させてしまう赤カビは、できるだけ除去をしていくことが大切です。
しかし、シャワーで押し流す、などの方法の他に良い除去方法はあるのでしょうか。
赤カビを除去して水回りをクリーンに保つには3つの方法が挙げられます。
早速ご紹介していきましょう。
1.自宅にある消毒剤を賢く使ってみよう
現在パンデミックによる暮らしの変化にともない、ご自宅に消毒剤を完備している方は多いのではないでしょうか。
ロドトルラの除去にも消毒剤を使うことが可能です。
使用できるのはエタノールで、酵母菌に対しても除去に効果があります。
水で流すだけでは完全な駆除にはつながらないので、是非ご自宅のエタノールを賢く使って完全除去を目指しましょう。
2.塩素系の漂白剤でしっかり除去
黒カビの除去のために、ご自宅に塩素系の漂白剤を置いている方は多いでしょう。
黒カビが現在発生していない場所でも、赤カビが慢性的に鎮座している場合にはここにも塩素系漂白剤を噴射してみましょう。
黒カビへの使い方と同じでOKです。
塩素系漂白剤の使用の際には十分な換気を行い、目に入らないように注意しましょう。
3.クエン酸による除去を実施しよう
暮らしの掃除のパートナーとして人気のクエン酸も、ロドトルラの除去に使用することができます。
クエン酸を直接振りかけるのではなく、200mlの水に対して小さじ1杯分のクエン酸を足すことで完成します。
スプレーなどで振りかけることで簡単に除去ができるのでおすすめです。
クエン酸は非常にコスパの良い掃除アイテムなので、この機会に導入することもおすすめですよ。
クエン酸は黒カビの抑制効果もあり、人体への影響もないので効率よく掃除に応用しましょう。
赤カビ・黒カビの発生を予防するにはどうすればいい?
水回りに多く発生する赤カビ・黒カビは設備を汚れているように見せるため、非常に厄介な存在ですよね。
毎日こまめに掃除をしていても、シャワーノズルの裏側や排水溝の内側など、
見落としがちな場所にしっかりとカビが繁殖してしまいます。
では、こうした厄介なカビ類たちの発生を根本的に予防するにはどうすればいいでしょうか。
まずは徹底乾燥が大切!換気扇も使おう
水回りの中でも特に赤カビが多く発生する浴室は、濡れた状態にあるからこそカビの繁殖を招いています。
つまり、「徹底乾燥」をさせることでカビを繁殖させにくくすることが大切です。
赤カビは気温が20~25度程度を根音で繁殖しているので、熱湯で除去した後に換気をしっかりと行うと発生しにくくなります。
浴室内の湿度を下げておくことがカビ類の繁殖を防ぐコツなのです。
秋~冬にかけてはどうしても窓を開けることによる換気は難しいため、浴室換気扇を設置して御置くことも大切です。
また、排水溝はこまめに取り外し、掃除を行った後はしばらく乾かしておくことでカビが滞留しにくくなります。
排水溝の掃除は週1日を目安に
浴室の排水溝周辺は慢性的な汚れが起きやすく、湯垢をエサにカビが冬季でも繁殖しやすいゾーンです。
そこで、慢性的な赤カビに悩んだら、予防も込めて次のステップで掃除を実施してみてください。
1. 歯ブラシなどでまずは汚れを除去しておく
2. 塩素系漂白剤やクエン酸スプレーをかけてしばらく放置をする
3. すすぎを終えたら半日以上乾燥させる
以上のような工程を週に1日程度実施しておくと、赤カビの発生も抑え黒カビも繁殖しにくくなります。
特に最初の段階では洗剤をかける前に汚れを除去しておくことで、
排水溝のパーツに薬剤・クエン酸が浸透しやすくなるので実践してみてください。
排水溝内に慢性的に泡や髪の毛が残っているとすぐにカビが繁殖を開始するので、
汚れはつまんで破棄し、毎日除去しましょうね。
床のぬめりには重曹もおすすめ
赤カビにはクエン酸がオススメですが、床のぬめりには重曹もおすすめです。
乾燥させやすい場所なので、週に1回程度重曹を粉のままかけて放置し、しっかりとスポンジやブラシで掃除をしておきましょう。
重曹も水回り掃除に必須のアイテムですよ。
まとめ
この記事では水回りに元気にはびこる赤カビ(ロドトルラ)について詳しく解説を行いました。
掃除のおすすめアイテムもあわせてご紹介したので、是非この機会に水回り掃除を見直してみてくださいね。
厄介なカビはこまめな掃除できれいに除去しましょう。
株式会社B・I・Cは世田谷区を中心に水回りの補修を請け負っている会社です。生活に欠かせないキッチンやお風呂、トイレなどの水回りのトラブルに関する修理と工事を承っています。住宅設備機器を確実に施工する高い技術は多くのお客様にご支持いただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
会社名:株式会社B・I・C
住所:〒350-0222 埼玉県坂戸市清水町46-40-302
TEL:049-270-9057
FAX:Fax番号
営業時間・定休日:なし