水回りの汚れには種類がある?掃除やお手入れのヒントを紹介します
キッチンやトイレなど、水回りの設備は汚れやすいという難点があります。
一生懸命お手入れをしていても、いつの間にか黒い汚れが広がっていることもありますよね。
水回りに発生する汚れには種類もあり、対策やお手入れの方法も異なっています。
この記事では汚れの種類別に対策方法などのヒントを紹介します。
◼︎水回りの汚れには種類がある?掃除方法も紹介
住宅の中にはキッチン、トイレ、浴室や洗面台といった水回りの設備が欠かせないものです。
水回りの設備は水を使うという点では共通していますが、汚れの原因は部位によっても異なります。
では水回りの汚れの種類にはどんなものがあるのでしょうか。掃除方法もあわせて紹介します。
*水回りのぬめりと対策方法
キッチンや浴室などに、ぬめりが生じていませんか。
水回りに生じるぬめりはピンク~肌色のような色合いをしており、ヌメヌメとしているため「ぬめり」と呼ばれています。
このぬめりの原因はバクテリアや細菌で髪の毛や石鹸、生ごみなどから発生します。
特に梅雨から夏場にかけては発生しやすい汚れの代表格です。
臭いが発生することがあるので、早めに中性洗剤や重曹を使って掃除をするようにしましょう。
*カビと対策方法
真紅や浴室のパッキン部分などを中心に多く発生するのがカビですが、特に多いのは「黒カビ」です。
黒カビはシンクの場合にはスポンジなどで簡単に除去できますが、
パッキンなどゴム製品に入り込んでしまうと大変頑固な汚れになってしまいます。
黒カビを発生させないためには、まずは水回りの水分をできるだけ除去しておくことです。
乾燥させておくとカビは発生しにくいので、水回りを使い終わったらなるべく拭き取り、
浴室の場合は乾燥機を回しておきましょう。
黒カビの発生に気付いたら早めに漂白系の洗剤で対策を行っておくと
パッキンなどのゴム製品にもカビが残存しにくくなります。
漂白系の洗剤は混ぜると危険な洗剤なので、その他の洗剤との併用は避けましょう。
*蛇口付近の白い汚れと対策方法
キッチンや洗面台などの蛇口付近に白い汚れはありませんか。
水道水にはさまざまな成分が含まれていますが、この白い汚れは主にカルシウムが原因です。
中性洗剤で落とすことができますが、頑固な汚れはなかなか落ちないこともあります。
こちらの対策もシンクや洗面台内に水分を残さないこと、こまめに蛇口をふき取ることがおすすめですが、
最近は白いカルシウム汚れを除去するタオルやスポンジも販売されています。
強く擦り過ぎると傷つけてしまう可能性があるので、優しくふき取るように使うことで除去ができます。
*尿石の汚れと対策方法
トイレ特有の汚れには「尿石」と呼ばれるものがあります。
洋式トイレの便座をめくると、黄色い汚れが付着していることがありませんか。
この汚れが尿石です。また、便器内の内側にも尿石や便の跡が残っていることがあります。
こうしたトイレ特有の汚れには、トイレ用洗剤を使い、便座や床のふき取りシートを使うことがおすすめです。
手軽な価格帯で販売されています。
尿石の汚れは時間の経過とともに落ちにくくなるため、なるべく早く除去を行いましょう。
また、尿石専用の洗剤を活用すれば頑固な汚れもスムーズに除去できます。
いかがですか、このように水回りの汚れには種類があり、対策方法も異なっています。
水回りの汚れの除去には基本的に中性洗剤を使うことで対応できることが多いですが、
深く根差したカビ類は除去が難しいため、漂白系の強い洗剤を活用する必要があります。
漂白系の洗剤は手荒れの原因になるため手袋が必須です。臭いが強いため換気を行いながら使用するようにしましょう。
◼︎水回りの汚れに危険な種類はある?
水回りの汚れには種類があることに触れましたが、こうした水回り特有の汚れには危険な場合もあるのでしょうか。
掃除を怠ってしまうとつい増えてしまう水回り汚れの危険性について解説します。
*水回りの汚れは健康に影響を及ぼす可能性が高い
水回りの汚れはカビや雑菌などが中心であり、放置してしまうと健康に影響を及ぼす可能性があります。
例として、浴室のカビがシャワーヘッドにも及んでしまうと、
清潔になるためにシャワーをしたつもりがカビを含んだ汚水を浴びていることになってしまいます。
また、カビ類はその他の部位で発生した場合も、胞子を発生させるため空気中にカビの胞子がうようよと飛んでしまいます。
吸い込んでしまうとハウスダストによる健康被害やぜんそく、皮膚のかぶれなどに発展する可能性があります。
頑固な水回りの汚れをこすり取ることは結構な労力ですが、健康のためにも素早い除去が大切なのです。
*お風呂の菌には早急な対策も必要
みなさんは公衆浴場などで「レジオネラ菌の検査」について検査結果が掲げられていることをご存じですか。
清潔さを維持するために浸かる浴槽ですが、レジオネラ菌が一定数を超えてしまうと人体に影響があります。
ご自宅ではレジオネラ菌の検査をすることは難しいですが、
浴槽内の排水溝や風呂釜などこまめに掃除をしないと、ぬめりなどが常態化し菌が大量発生する可能性があります。
浴槽内には大腸菌なども滞留しやすいのでこまめなお手入れは必須です。
また、定期的に浴室をハウスクリーニングでプロによる掃除を実施ことで菌を減らすこともできます。
特に身体の弱い高齢者やお子様がいるご家庭では安全に入浴をするためにも掃除が不可欠です。
*水回りの掃除はスポンジが意外な盲点に
水回りの掃除を行う際にはスポンジを使う方が多いでしょう。
特にキッチンの掃除は食器洗いと掃除用のスポンジをきちんと分けることが大切です。
掃除用に使っているスポンジにはカビやぬめりなどの汚れが残りやすく、
いつの間にかスポンジ本体にも菌が繁殖している可能性があります。
汚れているスポンジで食器や箸を洗ってしまうと食事の際に身体の中に入ってしまい、
人体に影響を及ぼす可能性があります。
掃除の道具はきちんと使い分け、菌が繁殖しないように水をしっかりと切り、衛生的に保管をするようにしましょう。
◼︎まとめ
この記事では水回りの掃除の際に知っておくべき汚れの種類について、詳しく解説しました。
掃除はちょっと手間ですが、人体への影響も考えるとやっぱりこまめに掃除をすることがベストですよね。
現在はお手軽に洗浄できる洗剤も多く、放置するだけで汚れが取れる洗剤もあります。
汚れが取れず、設備の経年劣化が目立つなら、
健康のために新調なども視野にきれいな水回り設備を維持するようにしましょう。
株式会社B・I・Cは世田谷区を中心に水回りの補修を請け負っている会社です。生活に欠かせないキッチンやお風呂、トイレなどの水回りのトラブルに関する修理と工事を承っています。住宅設備機器を確実に施工する高い技術は多くのお客様にご支持いただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
会社名:株式会社B・I・C
住所:〒350-0222 埼玉県坂戸市清水町46-40-302
TEL:049-270-9057
FAX:Fax番号
営業時間・定休日:なし