水回りのゴムパッキンに生えたカビを除去する方法
家の中でも水回りはカビが生えやすい温度と湿度になりやすく、カビの栄養源の皮脂や石鹸アカが溜まりやすい環境です。
壁やゴムパッキンに付いたカビは深く根を張るため、簡単な掃除では汚れを落としきれません。
カビをそのままにすると見栄えが悪いだけでなく、健康にも害が出る危険性もあります。
この記事では水回りのパッキンに生えたカビを除去する方法と、カビが生えないように予防する方法について紹介します。
水回りに生えるカビについて
水がある場所に生えるカビは一種の菌類です。
私たちが確認出来ないカビ菌が空中に漂っていますが、壁や床などに留まり成長すると、肉眼で確認できる大きさになります。
カビの色は白や緑だけでなく、黒もあり成長すると植物のように繊維の中まで根を張ります。
カビは温度と湿度、栄養源と酸素があれば、大抵の環境で成長出来ます。
なおカビの好む温度は25度から28度で、湿度が75パーセント以上と言われています。
水回りの中でも風呂は湿度が高く、皮膚や石鹸アカが栄養源になるのでカビの成長が早い場所の一つです。
カビの種類によって好む場所と清掃方法が違います。
例えば黒カビは空気中に多く漂っており、浴室や洗面所、窓のパッキンなど、湿度が高い場所で成長します。
死に至るほど危険な汚れではないものの、カビを吸い込むとアレルギーや喘息を引き起こすので、早めに清掃をして洗浄する必要があります。
黒カビは消毒液を使用すれば簡単に洗浄出来ます。
また緑カビは木で出来た家でよく目にするカビです。
土の中で存在していますが、住宅の資材や畳などにも生えます。
木材を腐食させて劣化させるので、家の中で見つけたら早めに清掃する必要があります。
毒性があるので体の中に取り入れると下痢や腹痛を引き起こし、喘息が出る可能性もあります。
さらに青カビは果物やパンなどに生えるカビです。
人体への影響は少ないと言われていますが、カビ以外の雑菌と一緒に生活しているので、人体に取り入れると食中毒になるかもしれません。
水回りのカビを落とすときに気を付けること
水回りのカビ取りをするときには、洗剤や漂白剤を直に使うのではなく、カビ取り作業をする前に表面の汚れを落としましょう。
洗剤を塗布してから力任せに擦っても、しつこいカビはなかなか落とせないので、洗剤を塗布してすぐには擦らずに、少し放置して時間が経ってからキレイにするように心がけましょう。
特にパッキンにはカビ以外の汚れも付いているので、カビを落とす前に表面の汚れを除去する必要があります。
パッキンの汚れには皮脂や油汚れ、石鹸カスがカビと一緒に付いていることがあり、この環境で塩素系の洗剤を使っても、浸透したカビまでは成分が行き渡らず効果を発揮できません。
落とし方
まずはカビが付いた場所を濡らして、洗剤が付いたスポンジを使って表面の汚れを擦り落としましょう。
それから塩素系の洗剤をスプレーします。なお塩素系と酸素系の洗剤が混ざると化学反応が起こり有毒なガスが発生します。
塩素系の洗剤を使うときには、窓を開けたり換気扇を回し、ゴム手袋をはめるなどの対策をすることをおすすめします。
表面の汚れを落とすときには重曹も効果的です。重曹は水と合わせるとアルカリ性になるため、酸性の汚れや弱酸性のカビ落としに効果を発揮します。
なお重曹に漂白剤やお酢を加えると、さらに洗浄効果が高まります。
カビの根元まで洗剤の成分を行き渡らせ、根源から除去するためには時間が必要です。
すぐに清掃を済ませようとするのではなく、ゆっくりと作業すると良いでしょう。
カビの表面の汚れは、洗剤を付けてから時間を置いて作業した方がしっかり落とせます。
洗剤が流れてしまうときには、片栗粉を混ぜて粘り気を加えることで、洗剤が長く壁に付着するので、カビの根元まで成分が届きやすくなります。
片栗粉を混ぜる方法のほかに、洗剤をキッチンペーパーやトイレットペーパーに浸してからパッキンに湿布したり、洗剤をスプレーしたあとにラップを貼り付けるなどの作業をすればカビを効率よく除去出来ます。
なかなか落とせないカビについて
塩素系の洗剤や、重曹、お酢を使って清掃したもののカビを落とせないときには、掃除の方法を少し変えてみると良いでしょう。
まず掃除をするときに、水を拭かずに掃除していないか確認してください。
パッキンの表面に水が残っていると、成分がカビの奥まで行き届かず効果が十分に発揮できません。
そのためカビ取りをするときには、カビが生えている箇所の水を拭き取ってから作業しましょう。
カビが落ちないときには、カビ取り剤を放置する時間が短いのかもしれません。
洗剤を塗布してもカビが取れない場合には、カビ取り剤をつけ置く時間を長めに調整してください。
カビの根元まで洗剤が浸透してカビの菌は死んでいても、パッキンの変色した色が落ちないこともあります。
ゴムが変色すると清掃で落とすのは難しいので、効果が見られないと感じるときには、パッキン自体を換えるようにしましょう。
ゴムパッキンの掃除
窓の枠は結露で湿気が溜まり、ゴムパッキンには埃が付き、カビが生えやすい傾向があります。
ゴムパッキンの掃除をするときには、塩素系の洗剤を使います。パッキンに直接スプレーすると、液がたれるのでキッチンペーパーを貼り付けた上に洗剤をスプレーして表面をラップで覆うと良いでしょう。
30分以上つけ置き、キッチンペーパーとラップを剥がして、タオルで2回拭き取って乾燥させれば完了です。
水筒や弁当箱のパッキンの洗い方について
水筒や弁当箱のゴムパッキンは取り外しが可能で、パッキンをはずしてから重曹を付けて洗います。
まずはパッキンが入る大きさの容器にぬるま湯を入れます。
それから重曹を少し入れて混ぜ、重曹水の中にパッキンを付けて30分置きします。
汚れが取れたらスポンジと洗剤で擦り洗いをしてから水分を拭き取り乾燥させます。
つけ置きだけでは落ちない汚れについては、重曹を直接ふりかけてから使い古しの歯ブラシなどで擦り洗いします。
なおアルミ製の水筒に重曹を使用すると、変色して黒ずみができる可能性もあります。
それでアルミ製の水筒をキレイにしたいときには、お酢につけておくと科学反応でカビを除去できます。
株式会社B・I・Cは世田谷区を中心に水回りの補修を請け負っている会社です。生活に欠かせないキッチンやお風呂、トイレなどの水回りのトラブルに関する修理と工事を承っています。住宅設備機器を確実に施工する高い技術は多くのお客様にご支持いただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
会社名:株式会社B・I・C
住所:〒350-0222 埼玉県坂戸市清水町46-40-302
TEL:049-270-9057
FAX:Fax番号
営業時間・定休日:なし