水回りの塗装をdiyで行う方法と使う塗料の注意点について
水回りの塗装をする時にペンキのニオイが気になるという人は少なくありません。
塗料には幾つもの有害物質が混ざっているので、ニオイで気分が悪くなる人もいます。
塗料の中にはホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、酢酸エチルなどの物質が含まれていて、diyで使用する時には注意が必要です。
ペンキ塗りの作業中に呼吸をすると、有害物質を体内に入れて、シックハウス症候群になる恐れもります。
この記事では水回りの塗装と安全性について、また塗料を塗る方法について紹介しています。
有害物質を含んだ塗料は体に悪い
有害物質を含んだ塗料を水回りの部分に塗ると、塗装した後だけではなく何年も、状況によっては何十年も有害物質が部屋の中を飛び続けるので、長く体に害を与えます。
部屋の中で塗料を使うと、外に比べて飛び散る密度が2倍から5倍になるので、使用する前には十分に換気をして安全を確保するようにしましょう。
有害物質は体だけでなく、環境にも害があり、飛び散った物質が日光に当たると、化学反応が起こり出来た物質が上昇してオゾン層を破壊します。
また塗料に含まれる有害物質は分解しにくいので、地面や川に流れ込むと長い間土や水を汚染します。
そのため近年では有害物質を減らした塗料や、体に悪い物質が含まれていない塗料も売られています。
しかし多くの商品は、わずかな量の有害物質を含んでいて、海外ではフリーまたはゼロと書かれていても、1リットルにつき5グラムまでは有害物質が塗料の中に含まれているので、完全に避けることは出来ません。
完全に安全な塗料は基本期には無い
近年では有害物質を含まないように、自然の成分だけで作られた塗料の人気があります。
古代の製法と同じように、粘土や石灰、なめし、天然ゴムなどを使った塗料が使われるようになってきました。
しかしどんなに気を付けていてもわずかばかりの有害物質は含まれてしまうそうです。
たとえ自然の中に存在する物質でも、大量に取り入れれば健康に害を及ぼします。
どんな染料であっても完全に安全な商品などはありません。
そもそも色を塗ることは、製品を正しく使う上では必要のないことです。
色は私たちの見た目を楽しむために付けるものなので、どうしても安全が気になる人は、塗装しないで素材そのものの色を楽しむようにしましょう。
塗料の便利さと健康や環境への影響は表裏一体なのでよく考えて使うべきです。
水回りに使う材料とメンテナンスについて
水回りのお手入れは誰でも気になります。
汚れが目立ったり、カビが生えやすかったり、クリーニングし辛らかったり、メンテナンスは大きな問題にもなります。
トイレの床で無垢の木を使っていても、メンテナンスをきちんと行っていれば、汚れが目立ったり、クリーニングの方法で困ることはありません。
近年では病院や幼稚園でもヒノキをトイレの床材として使用しています。
ヒノキは抗菌作用に優れているので、水回りにヒノキを使うことは理にかなっています。
木材はシミが出来やすいという問題はありますが、表面に塗料を塗ることで問題が解決します。
また素材によっては浸透性の低い木もあり、日本で古くから使われている桐は吸水性や浸透性が低く、水によるシミが付かずに肌触りが暖かいという特徴があります。
さらに栗の木はシロアリにも強く、桐よりも固いために触れると冷たく感じますが、水に強く傷付きにくいのがメリットです。
木材に塗装する時には、塗った面をコーティングする商品と、素材の中に浸透して外からの汚れを防ぐ浸透系の塗料があります。
木材は肌触りが重要なので、ウレタンで表面の塗装をして、完全にコーティングするよりは、浸透系の塗料やワックスを使って、優しく保護すると見た目が良くなります。
専用の塗料を二回ほど塗ってから、最後に表面をワックスで仕上げれば、木のぬくもりや肌触りを維持して汚れを防げます。
水回りを塗装する方法について
塗料を使用する時には、ハケ、ローラー、スプレーのどれかを使用します。塗る場所に合わせて道具を使い分けましょう。
ハケは線を引きやすいので、細かい場所にも塗ることが出来ます。
ハケの大きさや毛の種類はたくさんあり、ペンキ職人は一つの現場で十種類以上のハケを使い分けると言われています。
ローラーは素人におすすめですが、ムラなく広いエリアに塗料を塗るためには、汚れていると効果が下がるので使い終わったら、シンナーに漬けてペンキの汚れを落としましょう。
スプレーは塗る速度が上がりますが、塗装の技術が必要で使用する時には、2センチくらい離れてから吹き付けなければなりません。
そして塗料を使用する前には、よく混ぜるようにしましょう。
よく混ぜて使わないと色にムラが出て、素材本来の色が反映されないことがあります。
ペンキの缶を開ける前に、まず逆さにして大きく振り、蓋を開けて底から全体をかき混ぜます。
全体を混ぜている時に、まだ濃くて塗りにくいと感じたらシンナーを入れて濃度を調整しましょう。
なお水性の塗料は水で薄め、油性の塗料はシンナーなどの薄め液を使って薄めます。
また塗料を塗る時は、均一に塗るように心がけましょう。
素材にサビや古い塗装が残っていると、表面にムラが出来てしまうので、やすりなどを使ってサビや古い塗装を取り除いてから、丁寧に平らに仕上げることを心がけてムラが出来ないように塗りましょう。
均一に塗れば重ね塗りもしやすくなります。
ローラーを使う時には上から横に滑らせて、最後は縦に塗料を塗ることで均一に仕上がります。
塗装する時にはマスキングテープで養生することも重要です。
塗る範囲と塗りたくない範囲を明確に分けることで、仕上がりがはっきりします。
マスキングテープを上手く貼るには、表面に密着させて隙間を無くすことです。
そしてマスキングテープを剥がす時には、塗料が乾ききる前に剥がしましょう。
注意点として塗り立ての時にマスキングテープを剥がすと、塗料が飛び散ってしまうので、ある程度乾いた時にテープを剥がすようにしましょう。
なおマスキングテープの幅はたくさんあるので、用途や場面に合わせて選択すると良いでしょう。
株式会社B・I・Cは世田谷区を中心に水回りの補修を請け負っている会社です。生活に欠かせないキッチンやお風呂、トイレなどの水回りのトラブルに関する修理と工事を承っています。住宅設備機器を確実に施工する高い技術は多くのお客様にご支持いただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
会社名:株式会社B・I・C
住所:〒350-0222 埼玉県坂戸市清水町46-40-302
TEL:049-270-9057
FAX:Fax番号
営業時間・定休日:なし