新着情報

水回りのピンクの汚れの掃除の仕方と予防方法について

Pocket

 

浴室は毎日使用するので汚れやすい場所です。風呂に発生する黒カビも厄介な汚れですが、ピンクの汚れは放置したままにしておくと、簡単には落とせなくなります。

 

毎日使い終わったときにキレイにすることがベストですが、掃除の時間を取り分けるのは難しいです。

この記事ではピンクの汚れの原因と除去方法について紹介しています。

 

浴室に発生するピンクの汚れについて

排水口の周りやパッキンの表面などに発生するピンクの汚れは、酵母やバクテリアで、空気に乗って部屋中をさまよう菌なので頻繁にクリーニングをしても無くならず、洗浄しても再び発生します。

 

ピンクの汚れはカビと類似していますが、菌が増える速度や繁殖力の点ではカビよりも強力です。

高温多湿の環境が好きで、流しきれていない洗剤や石鹸カスなどを栄養にして増殖します。

 

浴室はこれらの条件を満たしているため、ピンクの汚れが頻繁に発生します。

人体への影響は報告されていませんが、ピンク汚れの表面に黒カビが生えやすい傾向があるので、発見したときにはすぐに洗浄することをおすすめします。

 

ピンクの汚れは黒カビよりも落ちやすい汚れですが、繁殖の速度が早く洗浄してもすぐに発生します。

ピンクの汚れを効率よく除去するための対策を練り、適切なクリーニングをすることで、繁殖しやすい状況を避けられます。

 

ピンクの汚れは黒カビのように根を張って常態化するタイプの菌ではないので、少し擦ればすぐに落とせます。

スポンジやブラシを使って表面を擦って水洗いすればすぐに落とせますが、キレイになったように見えても菌が残っていることが多いようです。

 

それでピンクの汚れを完全に取り除くためには、菌を死滅させる必要があります。

この点で、消毒液を使えば殺菌力が強いため、ピンクの汚れを作り出す菌を取り除くことが可能になります。

 

浴室は水気が多く、カビや雑菌が発生しやすい環境です。少し掃除をサボっただけで、瞬く間にカビやピンクの汚れが繁殖してしまいます。

 

キレイにしても水分や湿気が少しでも残っていると繁殖してしまうので、ピンクの汚れを落としたあとに乾拭きをして、表面を乾燥させるようにしましょう。

 

毎日使う浴室の水分を拭き取ることは大変ですが、水気を無くすことはピンクの汚れの予防に効果があります。

 

ピンクの汚れをクリーニングする方法

ピンクの汚れに風呂用洗剤を塗布して表面を擦れば簡単に落とせます。

特にタイルの目地やパッキンなど狭い部分は、ブラシに洗剤を染み込ませて溝を擦れば汚れを除去出来ます。

 

すぐに汚れが落ちないときには、消毒液をキッチンペーパーに染み込ませて、汚れが酷い場所に湿布します。

 

約10分が経過したら、汚れが無くなるまで擦って水洗いすると、菌が死滅してキレイになります。ピンクの汚れは、菌が少しでも残っていると、再度繁殖する特色があります。

 

完全に洗浄したいときには、表面が乾燥したあとに漂白剤をスプレーして、5分ほど置いてから水で流す方法も効果があります。

最後に乾きタオルで水気を拭き取ると、汚れの発生を抑えられます。

 

シャワーとトイレが一体になっている浴室には、陶器製の洗面ボウルが付いている場合もありますが、ピンクの汚れを除去するには、傷をつけないようにやわらかいスポンジで擦るようにしましょう。

 

排水口などの細かい場所の汚れを取り除くときには、使い終わった歯ブラシで磨くとキレイに汚れを落とせます。

キレイになったら石鹸カスや洗剤をお湯でしっかりと洗い流して、やわらかいタオルを使って乾拭きで仕上げましましょう。

 

洗面台の歯ブラシをしまう場所も水分が溜まりやすく、ピンクの汚れが出来やすいエリアです。

素材が木の場合には、乾いたタオルで汚れを拭き取り、まだ汚れが残っているときには中性洗剤をタオルに塗布して擦り洗いします。

 

汚れを落とせたら硬く絞ったタオルで水拭きをして、最後は乾拭きで仕上げます。

樹脂で作られた収納スペースは、中性洗剤と水をやわらかいタオルになじませ、力を入れずに拭き取ります。

 

細かい部分の汚れを取り除くときには、割りばしなど先の尖った物にタオルを巻き付けて清掃すると良いでしょう。

作業の終わりに水気が残らないように、乾いたタオルで乾拭きをして仕上げるようにしましょう。

 

ピンクの汚れの発生を阻止するには

ピンクの汚れが発生する前に、効果的に予防できるとクリーニングの負担が減り、浴室をいつも清潔に保てます。

ピンク汚れを作らないために、水気を取り除く以外にもできることは幾つもあります。

 

予防方法1

ピンクの汚れを防止する方法の一つは、熱湯をかけてから冷水を流すことです。

ピンクの汚れは温度と湿度、栄養の三つの条件が揃ったときに繁殖します。

 

栄養源になる石鹸カスや洗剤などをお湯でしっかり流すようにしましょう。

浴室の壁や床だけでなく、洗剤や石鹸を置く容器やボトルの裏にも成分が残っていると、汚れが増殖する速度が早まります。

 

お湯をかけたあとに冷水を全体的にかけることで、部屋の温度が下がります。

温度を下げることは、ピンクの汚れやカビの増殖を抑えるうえで重要なポイントです。

 

予防方法2

ピンクの汚れを予防するもう一つの方法は、浴室の空気を入れ替えることです。

水気があればピンクの汚れは増殖しますが、浴室に乾燥機が付いていれば、二時間くらいつけっ放しにすると水気が無くなりピンク汚れを抑えられます。

 

いつも清潔な状態に保たれていれば、風呂場の腐食も防げるのでメンテナンスがしやすくなります。

浴室に乾燥機が付いていない状況なら、窓を開けて新鮮な空気と入れ替えるようにしましょう。

 

ピンクの汚れを作り出す菌は家の中のあらゆる場所に存在します。

風呂場以外の場所の汚れは洗剤を使って擦るようにして、最後に乾拭きすれば発生を予防できます。

 

ピンクの汚れを予防するためには、水はけを良くすることも大切です。

風呂場では洗剤を入れる容器や洗面器、椅子などの水はけに気を配りましょう。

 

床に面している箇所は見落としてしまいがちなので、風呂場を出るときに椅子を壁に立てかけて乾燥させるように心がけましょう。

洗剤の容器は水がはけやすい棚の上に置いたり、フックを使って壁から吊るなどして収納すると水気が無くなります。

株式会社B・I・Cは世田谷区を中心に水回りの補修を請け負っている会社です。生活に欠かせないキッチンやお風呂、トイレなどの水回りのトラブルに関する修理と工事を承っています。住宅設備機器を確実に施工する高い技術は多くのお客様にご支持いただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!

会社名:株式会社B・I・C

住所:〒350-0222 埼玉県坂戸市清水町46-40-302

TEL:049-270-9057 
FAX:Fax番号

営業時間・定休日:なし

お気軽にお問い合わせください