新着情報

ー水回りリフォームのキッチンで失敗しないポイントー

Pocket

 

水回りリフォームでキッチンを見直すメリット

キッチンは、水回りリフォームの中でも毎日の家事時間に直結する大切な場所です。使いにくさや古さをそのままにしていると、料理のたびに小さなストレスが積み重なってしまいます。まずは今のキッチンの不満を洗い出し、リフォームでどこを改善したいのかを明確にしておくことが大切です。

家事動線がスムーズになる

キッチンリフォームの大きなメリットは、家事動線を自分のライフスタイルに合わせて整えられることです。冷蔵庫・シンク・コンロの三角形を意識した配置にすることで、調理中の移動距離が短くなり、同じ料理でも体の負担が軽くなります。
また、ダイニングやリビングとのつながりを考えたレイアウトにすれば、配膳や片付けもスムーズです。小さなお子さまがいるご家庭では、リビングの様子を見ながら調理できる対面キッチンにすることで、家事と子育ての両立もしやすくなります。

収納力アップで片付くキッチンに

キッチンは調理道具や食器、調味料、ストック食材など物が集中しやすい場所です。水回りリフォームと一緒に収納計画を見直すことで、「出しっぱなし」「しまう場所がない」といった悩みを解消できます。
引き出しタイプのスライド収納や、天井近くまで活用できる吊戸棚を上手に組み合わせれば、同じ広さでも収納量が大きく変わります。さらに、よく使う物は取り出しやすい位置に、使用頻度の低い物は高い位置や奥へと配置を工夫することで、自然と片付けやすいキッチンになります。

キッチンレイアウトの種類と選び方

キッチンの使いやすさは、設備のグレードだけでなくレイアウトで大きく変わります。今の不満とこれからの暮らし方をイメージしながら、自分の家に合ったキッチンの形を選ぶことが大切です。それぞれの特徴を知っておくと、ショールームやカタログを見るときの判断もしやすくなります。

I型キッチンの特徴

I型キッチンは、シンク・コンロ・作業スペースが一列に並んだ最もシンプルなレイアウトです。壁付けタイプにすればスペースを有効に使えるため、導入しやすいのが特徴です。
一直線の動きで作業が完結するため、動線が分かりやすく初めてリフォームする方にも取り入れやすい形です。シンプルな形なので、後から背面収納やカウンターを組み合わせやすい点もメリットです。

L型・対面型キッチンの特徴

L型キッチンは、シンクとコンロを直角に配置することで、作業スペースを広く確保できるレイアウトです。コーナー部分を調理や下ごしらえのスペースに活用することで、複数人でキッチンに立つ場合でも動きやすくなります。
一方、対面型やペニンシュラ型のキッチンは、リビングやダイニングと空間を共有しやすいのが魅力です。家族と会話をしながら調理したり、配膳や片付けを手伝ってもらいやすい環境をつくれます。油はねやニオイが気になる場合は、間口やレンジフードの性能も一緒に検討すると安心です。

設備選びで押さえたいキッチンリフォームのポイント

レイアウトが決まったら、次は具体的な設備選びです。見た目だけで決めてしまうと、「掃除が大変」「使い勝手がイメージと違う」と感じてしまうこともあります。毎日使う場所だからこそ、使いやすさとお手入れのしやすさを重視して選ぶことが大切です。

シンク・コンロ・換気扇の選び方

シンクは、素材や形状によってお手入れのしやすさが変わります。ステンレスは汚れに強く、人工大理石はデザイン性が高いのが特徴です。シンクの広さや深さも、普段使っている鍋やフライパンのサイズをイメージしながら決めると失敗しにくくなります。
コンロは、ガスコンロとIHクッキングヒーターのどちらを選ぶかが大きなポイントです。火加減の見やすさや調理の好み、安全性などを比較しながら、自分に合ったタイプを選びましょう。換気扇は、整流板付きやフラットな形状のものを選ぶと、油汚れを拭き取りやすく掃除の負担を軽減できます。

ワークトップとキッチンパネルの選び方

ワークトップは、調理や盛り付け、片付けまで毎日活躍する部分です。ステンレスは耐久性が高く、人工大理石は色や質感が豊富でインテリアになじみやすいというメリットがあります。
コンロ前やシンク周りの壁に使うキッチンパネルは、油や水はねから壁を守る大切な存在です。目地の少ないタイプを選ぶと汚れがたまりにくく、サッとひと拭きでお手入れできます。タイル調や木目調などデザインも豊富なので、リビングとのつながりを意識して色や柄を選ぶのもおすすめです。

キッチン収納と片付けアイデア

水回りリフォームをきっかけに、キッチン収納を一度リセットして考え直すのもおすすめです。普段あまり使っていない物を手放したり、置き場所を決め直したりすることで、使い勝手の良いキッチンに近づいていきます。

引き出し収納と高さの工夫

ベースキャビネットを開き扉から引き出し収納に変えると、中身が一目で見渡せるようになります。鍋やフライパン、ボウルなどを重ねすぎず収納できるため、出し入れのストレスも減ります。
また、よく使う物は腰から目の高さに、重い物は腰より下にといったルールで収納することで、体への負担を軽くできます。カトラリーや調理小物は仕切りトレーを使って分類すると、どこに何があるか分かりやすくなり、家族も片付けやすくなります。

パントリーや背面収納を活用する

食品や飲料、日用品のストックが多いご家庭では、キッチンの一角にパントリースペースをつくると便利です。可動棚にしておくと、収納したい物のサイズに合わせて高さを調整できます。
背面収納には、電子レンジや炊飯器、トースターなどの家電をまとめて配置すると、調理スペースを広く使えます。扉付きの収納にすれば、来客時には扉を閉めるだけで生活感を抑えられるのもメリットです。

キッチンリフォームを成功させる進め方

キッチンのリフォームは、決めることが多く迷いやすい工事でもあります。なんとなく雰囲気で選んでしまうと、完成後に「ここはもっとこうしておけば良かった」と感じることも少なくありません。ポイントを押さえて計画的に進めることで、満足度の高い水回りリフォームにつながります。

予算と優先順位をはっきりさせる

まずは、キッチンリフォームにかけられる予算の上限と、「絶対に叶えたいこと」「できれば叶えたいこと」を書き出してみましょう。
・動線を良くしたい
・収納を増やしたい
・掃除をラクにしたい
・デザイン性も重視したい
といった希望を整理しておくと、ショールームや見積もりの比較がしやすくなります。すべてを一度に叶えようとせず、優先順位の高い部分から予算を配分することがポイントです。

業者との打ち合わせで確認したいこと

リフォーム会社との打ち合わせでは、図面やパースを見ながら、コンセントの位置や収納の内部、ゴミ箱の置き場所など細かな部分まで確認しておきましょう。実際の生活シーンを思い浮かべながら質問していくと、抜け漏れを防ぎやすくなります。
また、工事期間中のキッチンの使い方や、万が一のトラブル時の連絡方法、アフターサービスの内容も事前に聞いておくと安心です。信頼できる業者と一緒に計画を進めることで、水回りリフォーム後のキッチンが、毎日の暮らしを支えてくれる心強い存在になります。

株式会社B・I・Cは世田谷区を中心に水回りの補修を請け負っている会社です。生活に欠かせないキッチンやお風呂、トイレなどの水回りのトラブルに関する修理と工事を承っています。住宅設備機器を確実に施工する高い技術は多くのお客様にご支持いただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!

会社名:株式会社B・I・C

住所:〒350-0222 埼玉県坂戸市清水町46-40-302

TEL:049-270-9057 
FAX:Fax番号

営業時間・定休日:なし

お気軽にお問い合わせください