新着情報

水回りのぬめりができる原因とぬめりを取り除く方法について

Pocket

 

キッチンや洗面台、風呂など水回りの排水口で気になるのがぬめりです。見るからに気持ち悪く、触れるのも嫌だと感じる人は少なくありません。しかしそのまま放っておくと衛生面で問題があるだけでなく、異臭がすることもあります。

 

この記事では、水回りのぬめりの原因について解説し、簡単に掃除する方法について紹介していきます。

 

水回りのぬめりが生じる理由について

水回りにできるぬめりは、菌やバクテリアが汚れを栄養分にして増えるときにできるバイオフィルムという膜です。このバイオフィルムは、菌やバクテリアが自己防衛するために作り出します。

 

水回りにバイオフィルムが増えると、悪臭がするだけではなく、詰まりの原因にもなります。水回りのぬめりは洗面所や風呂の汚れが原因で生じます。一例としてキッチンのシンクであれば、シンクに残った油分や食べかすが、ぬめりを引き起こします。

 

単に汚れが溜まるだけなら、ぬめりはひどくなりませんが、汚れと水が混ざると、ぬめりが強力になります。特に温度が20度から30度程度で、湿度が高くなる梅雨の時期には、汚れと水が混ざりぬめりが広がります。

 

また菌のなかには、水さえあれば増えるものもあり、水回りのなかでも浴室の排水口はぬめりが多くなるので注意が必要です。

 

軽い汚れには重曹やクエン酸で対応する

水回りにぬめりが生じたときには、どのように対処したら良いのでしょうか。ぬめりの原因になる汚れの多くは酸性で、ぬめり自体も酸性の性質を持ちます。そのため、水回りのぬめりにはアルカリ性の洗剤を使用することで効率的に洗浄できます。

 

ぬめりが軽ければ、重曹や炭酸ソーダを使用すると良いでしょう。使い方は、まずぬめりに重曹や炭酸ソーダを振りかけます。振りかけたところに水やぬるま湯をかけます。泡が立ったことを確認したら30分から1時間程度ほど放っておきます。最後に水でしっかりと洗い流せば完了です。

 

ほとんどのぬめりは、酸性の性質を持つので重曹や炭酸ソーダを使用することで汚れが中和され、きれいになります。しかし、キッチンの水垢や浴室の石鹸カスのように、ぬめりのなかにはアルカリ性の性質を持つものもあります。そうしたケースでは酸性の洗剤を使って洗浄すると効果が見込めます。

 

アルカリ性のぬめりに対しては、軽い汚れであればクエン酸や食酢を使用することで簡単に落とせます。

 

しかし重曹や炭酸ソーダと一緒に使用すると、洗剤が中和され効果が薄れてしまうので、重曹や炭酸ソーダを使って、汚れを一度きれいにしてから、よく水ですすいだあとに、クエン酸や食酢を使って掃除すると良いでしょう。

 

クエン酸を使用すると、ぬめりを引き起こすアルカリ性の汚れも中和できます。掃除用に販売されているクエン酸はもちろん、食品として販売されているクエン酸を使用することもできます。ただし、塩素系の洗剤と合わせて使用することは避けましょう。

 

頻繁に水回りの掃除をしていれば、重曹や炭酸ソーダ、クエン酸と食酢などを用いてぬめりを取り去れます。掃除をしたあとには、水気を拭き取って十分に換気をしましょう。

 

汚れが激しいときには塩素系の洗剤を使用する

水回りのぬめりが簡単には落とせないとき、あるいは除菌も一緒に行いたいときには塩素系の洗剤を使用すると効果があります。塩素系の洗剤は、クエン酸や食酢などの酸性の液体と混ぜることでガスを出します。

 

塩素ガスは体に悪い影響を与えるので、塩素系の洗剤と酸性の液体を混ぜ合わせないように注意しましょう。汚れがなかなか落ちずに、塩素系の洗剤と酸性の洗剤をどうしても一緒に使いたいときには、はじめにどちらかの洗剤を使用してから、水で完全に流したあとに、別の洗剤を使用すると良いでしょう。

 

なお塩素系の洗剤を使うときには十分に換気するように気をつけましょう。キッチンや洗面台の排水口のぬめりを取るときには、水をかけると発泡する塩素系の洗剤を使用することがおすすめです。

 

近年では発泡力が強力で、キッチンのゴミ受けや排水口を覆うように洗剤が行き渡る商品の人気があります。主な使い方としては、説明書きに書かれている量の水、またはぬるま湯を準備しておき、洗剤を排水口やゴミ受けに振りかけます。

 

泡が発生したことを確認して30分から1時間程度待ちます。最後に水やぬるま湯できれいに洗い流せば完了です。

 

水回りのぬめりを防ぐためにできること

きれいに掃除をして排水口や水回りのぬめりを除去したあとには、できる限りぬめりが付着しないようにして、きれいな状態が保てるように気をつけましょう。

 

毎日少しずつメンテナンスをすれば、水回りを清潔に保てます。

 

使い終わったら乾燥させる

水回りを使い終わったら、蓋や排水口の外せる部品を取り外して洗浄し、乾燥させるように心がけましょう。ぬめりを引き起こす菌やカビなどは湿度が高い場所に住みつくので、なるべく空気に触れやすくすることで乾かすと、ぬめりができにくくなります。

 

特にぬめりが生じやすいシンクでは、キッチンペーパーを使用して、水気をなくすように注意しましょう。

 

丸めたアルミホイルを使用する

排水口に丸めたアルミホイルを2個から3個程度入れておくと、水が流れるときに菌が苦手とする金属イオンが発生するので、ぬめりができにくくなります。アルミホイルが水と当たる面積が大きいほど、金属イオンが生じやすくなるので、軽い卓球玉くらいの大きさに丸めて使用すると良いでしょう。

 

1ヶ月ほど使用したら、新しいものと取り替えることをおすすめします。注意点としては、アルミ玉が排水口の奥に流れでしまうと、詰まりの原因になるので気をつけましょう。

 

水回りのぬめりは定期的なメンテナンスが大事

水回りにできたぬめりは、重曹とクエン酸、塩素系の洗剤を使用すれば、手で触れずに洗浄できます。また、ぬめりや汚れが付かないように、できる限り毎日使用したあとに、メンテナンスをするように気をつけましょう。

 

しかし、水回りの清掃が苦手という人も少なくありません。そのようなときには、家事代行サービスやハウスクリーニングに依頼して、定期的に水回りのクリーニングをするように心がけましょう。

 

株式会社B・I・Cは世田谷区を中心に水回りの補修を請け負っている会社です。生活に欠かせないキッチンやお風呂、トイレなどの水回りのトラブルに関する修理と工事を承っています。住宅設備機器を確実に施工する高い技術は多くのお客様にご支持いただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!

会社名:株式会社B・I・C

住所:〒350-0222 埼玉県坂戸市清水町46-40-302

TEL:049-270-9057 
FAX:Fax番号

営業時間・定休日:なし

お気軽にお問い合わせください