新着情報

水回りに発生するぬめりを掃除する方法や予防の仕方について

Pocket

 

水回りのぬめりはすぐに溜まってしまいます。特に夏場は気温と湿度が高くなるので、掃除をしてもすぐにぬめりが出来てしまいます。

ぬめりはキッチンの排水口だけでなく、奥のパイプの部分にも溜まってしまいます。

 

ぬめりをそのままにしておくと、嫌なニオイが充満するだけでなく、水が流れにくくなり、水が詰まって設備が故障することもあります。

この記事では、水回りのぬめりの掃除の仕方や、ぬめりの発生を防ぐ方法について紹介しています。

 

水回りに発生するぬめりについて

ぬめりを効率よく掃除するためには、ぬめりができる原因を理解しておくことが大切です。

 

ぬめりは菌です。

一つの細菌が繁殖して増えることで、粘着性のある膜を作ることがぬめりの原因です。

 

ぬめりは、幾つもの細菌や微生物が作用し合うため、単体のときよりも保護膜が厚くなり抗菌剤が効きにくいため、普通の掃除方法では落としきれないこともあります。

 

湿度が高く汚れがちな水回りは、菌が繁殖しやすい環境です。

特にキッチンの排水口には、食べ物のカスなどいろいろなゴミが溜まります。

 

排水口やゴミ置き、配管に汚れが溜まると、ぬめりができる原因になります。

また、皿や調理器具に着いた油が排水口に付くと、汚れが固まります。

 

そのため、油を頻繁に使う家庭では、ぬめりを除去する前に汚れや油をきれいに取り除く必要があります。

さらに風呂の排水口は、皮膚の汚れや髪の毛、石鹸アカなどが溜まって行きます。

 

菌はこうした汚れをもとに増えていき、ぬめりが酷くなります。

 

掃除を怠り排水口のぬめりを放っておくと、菌が繁殖していくので衛生的に良くありません。

またドブのような嫌なニオイがしたり、害虫が発生することもあります。

 

ぬめりが配管の中に溜まり、繁殖の元になる油汚れも引き連れて大きくなると、排水口の先の配管が細くなって水が詰まる原因になります。

水が流れなくなれば、自分では直すことが出来ないので、クリーニング業者を呼んで配管清掃をしなくてはいけないので注意が必要です。

 

ぬめりを効果的に除去するには

ぬめりを取り除くには、科学的に汚れを分解する必要があります。

例えば酸性が強いぬめりにはアルカリ性の洗剤を使うと効果があります。

 

すべての汚れには性質があり、汚れを取り除くには逆の性質を持つ洗剤を使って、汚れを中和させることが掃除のポイントです。

 

ぬめりを引き起こす油や皮膚などの汚れは酸性の性質があるので、アルカリ性の性質を持つ、重曹や漂白剤やカビ取り剤を使用すると良いでしょう。

 

ぬめりが酷いときには洗剤を混ぜ合わせるのも効果的です。

 

例えばクエン酸は酸性なので、同じく酸性のぬめりには反応しませんが、弱アルカリ性の性質を持つ重曹と、クエン酸を混ぜ合わせると炭酸ガスが起こります。

 

この泡には汚れを柔らかくする作用があるので、掃除で使うと抜群の効果を発揮します。

 

掃除方法

水回りのぬめりを掃除するときには、排水口の覆いを外すとゴミ溜めが中にあるので、持ち上げて中のゴミを処分します。

ゴミの除去はなるべく毎日やるようにして、汚れを残さないようにするとぬめりが出来にくくなります。

 

ゴミ溜めの下にカバーがあれば持ち上げて分解します。排水トラップは摘まんでから左に回せば外せます。

トラップを掃除するときには、使用済みの歯ブラシを使うと細かい部分のぬめり汚れまで除去出来ます。

 

蓋に付着したぬめりは、洗剤を付けたスポンジを使って擦ることできれいに落とせます。

排水口の周りのぬめりも、洗剤の付いたスポンジで擦って、手が入らない場所は歯ブラシを使用すると効果的に汚れを除去出来ます。

 

きれいな水で汚れを流したら、部品を一つずつ取り付けて行きましょう。

 

重曹とクエン酸

重曹とクエン酸を使用してぬめりを取るときには、まずゴミ溜めのゴミを処理します。

それから各パーツを外して、重曹水をスプレーします。最後にクエン酸水をかけてしばらく置き、きれいな水で汚れを流せばぬめりが無くなります。

 

粉末の重曹を掛けるときには、配管の周りや網目、部品のすき間にも行きわたるように、たくさんかけましょう。

それからクエン酸を水に溶かしたクエン酸水を、重曹を振った部品の上にスプレーします。

 

しばらく経つと泡が出てくるので、この状態で30分ほど漬け置きします。

この泡は身体に無害で汚れを浮き上がらせてくれます。

 

洗剤をすすぐときには水ではなくお湯を使用するとかなり効果的です。

 

水回りのぬめりを防ぐ対策について

ぬめりをきれいに取り除いたあとには、清潔な状態を保っておきたいものです。

そこで水回りのぬめりが出来ないように予防する対策を知っておくと便利でしょう。

 

一つの方法は小さく丸めたアルミホイルをゴミ溜め部分に入れておくことです。

アルミホイルは水に触れると化学反応が起きて、金属イオンが発生します。

 

アルミホイルを丸めた物をゴミ溜めに置いておけば、水を流すたびに科学反応を起こして、菌を防いでくれます。

大きさは2センチから3センチくらいで、3つくらい丸めて置くだけで雑菌の繁殖を防げます。

 

キッチンで料理を作るとどうしても油が溜まってしまいますが、冷えて固まるとあとから取り除くのが厄介です。

そのため、油は固まる前に流しきってシンクに残さないようにしましょう。

 

突然熱湯を流すとシンクや排水口を傷める可能性があるので、40度から50度くらいの温度にしてから流すと良いでしょう。

食器を洗ったあとにシンクや排水管に熱湯を流す癖を付ければ、ぬめりの発生を抑えることが出来ます。

 

蓋に塗るぬめり取りやゴミ溜めに置く洗剤が販売されているので、掃除をしたあとに使用すれば、ぬめりができるのを抑えてくれます。

また雑菌の繁殖を促す食べ物のカスをそのままにしないで、すぐに処理することがぬめりの予防には欠かせません。

 

さらに、油をそのまま排水口には流さずに、布やキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うようすれば、油が配管に溜まらないようになります。

なお油は冷えると固まる習性があるので、温度が高いうちに掃除するように心がけましょう。

 

頻繁に水回りの掃除をすることで、ぬめりを予防することが出来ます。

特にシンクの三角コーナーやゴミ溜めに入った食べ物のカスはすぐに取り除くことがポイントです。

 

小さいゴミを配管に流さない専用のネットを設置しておけば、掃除にかかる時間を減らすことも出来ます。

株式会社B・I・Cは世田谷区を中心に水回りの補修を請け負っている会社です。生活に欠かせないキッチンやお風呂、トイレなどの水回りのトラブルに関する修理と工事を承っています。住宅設備機器を確実に施工する高い技術は多くのお客様にご支持いただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!

会社名:株式会社B・I・C

住所:〒350-0222 埼玉県坂戸市清水町46-40-302

TEL:049-270-9057 
FAX:Fax番号

営業時間・定休日:なし

お気軽にお問い合わせください