新着情報

ー水回りにぬめりができる原因とぬめりを除去する方法についてー

Pocket

水回りは毎日使用する場所なので、きれいに保つ必要があります。

しかし、トイレや風呂場、キッチンなど、水回りには水のぬめりの問題が付き物です。

排水口の掃除をしても瞬く間にぬめりが発生して困る人、ぬめりを除去する方法や予防する方法を知りたい人も多いことでしょう。

この記事では、水回りのぬめりについて解説し、ぬめりが発生する原因や掃除方法も紹介します。

 

水回りにぬめりができるのはなぜ?

水回りにぬめりができることは、湿気や温度が高いことと関係があります。

夏場や梅雨の季節など、湿度が高い時期にはぬめりができやすくなり、湿気が多い環境では、水分が乾きにくく、微生物が増えていきます。

また温度が高い環境だと、微生物が活発に活動するため、ぬめりを引き起こすバクテリアも増え広がります。

 

 

水回りのぬめりは、菌や微生物と大きな関係があるため、水回りの汚れを放っておくと、菌やカビが増えていきます。

水回りでは、トイレの便器の水面や排水高の口、シャワーヘッドの内側などに菌やカビが溜まりやすい傾向があります。

そのため、湿気や温度、微生物との関係を知ることで、ぬめりの除去や予防ができます。

水回りをきれいに保つことは、ぬめりを抑える上で欠かせません。

 

水回りのぬめりの種類を見分ける

水回りの場所や環境に応じてぬめりには幾つかのタイプがあります。

便器のぬめりは、便器の内側や水面、水の流れが無く溜まっている場所で発生します。

便器の内側に茶色や黒色のぬめりがあるか、水が流れないかをチェックしてから、トイレ用クリーナーを使って便器をきれいにして、ブラシも使用して内部も磨くようにしましょう。

 

 

浴室のぬめりは、壁や床、シャワーヘッドなどに発生します。

夏場や梅雨の時期など、浴室の湿度が高まるときに、水分が残らないように気を付けてぬめりの発生を予防しましょう。

カビ取り洗剤やクリーナーを使って、カビやぬめりを除去したあとに、換気をして湿度を抑えるように注意しましょう。

 

 

シンクのぬめりは、水栓や排水口、シンク内部に発生します。

普段の掃除のときに、シンクの周りや排水口に茶色のぬめりが無いかをチェックして、ぬめりを見つけたときには、キッチン用の洗剤や重曹を使用してシンクを洗浄します。

水栓の周りや排水口を中心に掃除しましょう。

水回りの場所ごとにぬめりのタイプを見極め、除去方法を変えることで清潔な水回りに保つことができます。

 

 

洗面台のぬめりを取り除くには

洗面台が汚れる原因は、洗顔製品や歯磨き粉、髪の毛や顔を洗ったあとの皮脂汚れなどが関係しています。

また、化粧品や整髪料などが排水口に流れると、ぬめりを引き起こします。

特に化粧品や整髪料に含まれる油分は、菌の栄養源になるので、雑菌が増えてぬめりができやすくなります。

洗面台の排水口は、キッチンや浴室よりも口が小さく、物が詰まりやすい傾向があるので、頻繁に掃除をすることが大切です。

 

 

洗面台の排水口の汚れは、化粧品や整髪料の油分なので、重曹と酢を使用して泡を出すと除去できます。

また、髪の毛が排水口に引っかかってぬめりが生じたケースでは、パイプ洗浄液などを使用すると良いでしょう。

洗面台の排水口のぬめりを除去するときには、キッチンや浴室と比べると、洗面台の排水管は細長い形をしていることを考慮しなければなりません。

掃除をするときには、使い古しの歯ブラシよりも細長いブラシを使用した方が良いでしょう。

 

 

洗面台は浴室の隣に位置するので、窓がない場合もあります。

換気扇または扇風機やサーキュレーターなどを使用して、空気を循環させると水気が残りにくくなります。

浴室の掃除と日を分けて行うときには、浴室の換気扇をつけてドアを開けながら作業すると効果的です。

 

 

水回りのぬめりの掃除で使用するのはどんな洗剤?

水回りにぬめりが発生するのは、キッチンでは野菜の切れ端や食ベ物のカス、風呂場なら髪の毛や皮脂汚れなどをエサにして、バクテリアが繁殖します。

湿度や温度がバイクテリアに適していて、少しの栄養があれば瞬く間に増え広がり、ぬめりだらけになるので、早めの掃除が大切です。

 

水回りのぬめりを取り除くときには、重曹とクエン酸を混ぜ合わせることで炭酸ガスが生じ、ぬめりや汚れを浮かせて落とせます。

使用する方法は、重曹1カップとクエン酸2分の1カップをぬめりが気になる箇所に塗布して、上からコップ1杯ほどのお湯を流せばきれいになります。

化学反応で泡が発生するので、そのまま10分から30分ほど浸け置き、最後に十分のお湯で流しましょう。

自然由来の洗剤を使用した、安全で手軽な掃除方法なので、小さな子どもや高齢者がいる家庭でも安心して使用できます。

 

重曹だけではきれいにならないぬめりには、酸素系の漂白剤を使用すると良いでしょう。

使い方は洗面器に40度から50度のお湯を張り、そのなかに酸素系の漂白剤を注いで洗浄液を作り、ぬめりの状況に応じて30分から数時間浸けておきます。

最後に十分のお湯で洗い流せばきれいになります。

 

水回りのぬめりを予防するには

水回りをきれいに掃除してぬめりをなくしたら、新しいぬめりが付くことを予防して、清潔な状態を保ちたいものです。

具体的には一日の終わりに水分を拭き取り十分乾燥させることが大切です。

水回りを使用したあとには、蓋など排水口の部品を外して洗い、乾かすようにしましょう。

ぬめりを引き起こすバクテリアやカビなどは、湿気の多い環境を好みます。

 

 

なるべく空気に触れやすくすることで、乾燥した環境を作り、ぬめりの発生を抑えられます。

ぬめりが発生しやすいシンクは、キッチンペーパーを使用して、水分を取り除くと良いでしょう。

排水口のぬめりを予防するために、丸めたアルミホイルを2個から3個入れておくと、水が流れるときにバクテリアが嫌がる金属イオン起きるので、ぬめりができにくくなります。

 

 

アルミホイルが水と接する面積が広いほど、金属イオンが出やすくなるので、卓球ボールくらいの大きさに丸めて設置すると良いでしょう。

使用頻度は、1か月ほどを目安に新しいものと交換する必要があります。

注意点として、誤ってアルミホイルを排水口の奥へ流してしまわないよう気を付けましょう。

株式会社B・I・Cは世田谷区を中心に水回りの補修を請け負っている会社です。生活に欠かせないキッチンやお風呂、トイレなどの水回りのトラブルに関する修理と工事を承っています。住宅設備機器を確実に施工する高い技術は多くのお客様にご支持いただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!

会社名:株式会社B・I・C

住所:〒350-0222 埼玉県坂戸市清水町46-40-302

TEL:049-270-9057 
FAX:Fax番号

営業時間・定休日:なし

お気軽にお問い合わせください