新着情報

ステンレスに付いたサビの原因と落とす方法について

Pocket

 

キッチンのシンクでサビを見つけたことはありませんか?

 

ステンレスはサビないと評判でキッチンをはじめ、水回りで重宝されています。しかしステンレスはサビにくい素材ではあるものの、もらいサビや腐食によって、サビが発生する可能性があります。

 

この記事ではステンレスがサビる原因を探り、ステンレスに付いたサビの落とし方やステンレスのサビを予防する方法をまとめています。さらに酢や重曹などの家の中にある物を使ったサビの落とし方なども紹介しています。

 

ステンレスはサビない金属ではない

包丁やフライパン、鍋などキッチンで使用する道具はステンレス製の物が多いです。

シンクやキッチンの棚などもステンレス製の物がほとんどです。

 

しかしステンレスはサビない金属ではなく、サビにくいと定義した方が良い素材です。

ステンレスは他の金属と比較して酸化の速度が遅いので、サビによる問題はあまり多くありません。

 

腐食しやすい鉄の代用品として登場し、キッチンをはじめとして家庭の幅広い製品で使われています。

特に日本は湿度が高いので、常にサビやカビ、水と戦ってきた歴史があるためにステンレスの人気は今でも高いです。

 

ステンレスがサビにくい原因は表面をコーティングで覆っているからです。

鉄がサビる理由には、鉄が酸素と結合する酸化が挙げられます。

 

鉄が酸化すると青いサビが出来ますが、酸化を防ぐためにステンレスにはクロムが含まれています。

クロムは鉄よりも酸素と結合しやすい性質があるので、鉄よりも早く酸化して表面を覆う膜になります。

 

こうした作用によって、鉄が酸化することを防ぎ、ステンレスの金属がサビないように保護されます。

 

仮にフライパンや鍋についたサビが料理を通して体に入っても、少量であれば毒性は無く体に悪影響を及ぼすことにはなりません。

 

しかし接種する量が増えると人体に影響が出始めます。そのため定期的にメンテナンスをして、ステンレスで出来た道具をキレイな状態に保つことは重要です。

 

またステンレスはアルミよりもサビにくい素材です。

 

アルミニウムはステンレスと同じようにサビにくい金属ですが、腐食しやすい性質も持っているため、サビにくい素材を見つける時には、ステンレスを選んだ方が無難でしょう。

 

ステンレスのサビを落とすには

 

お酢

ステンレスのサビにはお酢を使えます。比率は水100mlに対してお酢50mlを容器に混ぜます。

サビている部分にムラなくスプレーを吹きかけて、スポンジを使って優しく擦り落とすように掃除しましょう。

 

作業後に乾いた雑巾で水をしっかりと拭き取れば終了します。

サビが頑固な場合には、お酢の濃度を高めるなどして使用すると汚れが落ちることがあります。

 

重曹

ステンレスのサビには重曹も効果的です。

まず水とスポンジで軽く擦って掃除してから、サビている場所に粉末状の重曹を塗布します。

 

そのまま5分から10分ほど放っておきスポンジを使って擦りましょう。

サビが無くなったら雑巾を使って重曹と水を拭き取りましょう。

 

なおステンレス金属には重曹の相性は良いのですが、アルミ系金属に使用するとかえってサビが出来やすくなるので注意しましょう。

重曹を使用する前に素材がステンレスかをチェックしてから使うと安心できます。

 

メラミンスポンジ

ステンレスはデリケートな金属なので、硬いスポンジではなくメラミンスポンジのような柔らかい素材の掃除道具を使うと良いでしょう。使い方は簡単で、まずメラミンスポンジを水で濡らして、サビた場所を優しく擦り洗いします。

 

ステンレスには防水加工が施されているので、スポンジで強く擦ると加工が剥がれてしまう可能性があります。

それで使う前に目立たない場所で試してみて、問題がないかどうかをチェックすることをおすすめします。

 

クレンザー

ステンレスに付いたサビが頑固な時には、クレンザーを使うことも出来ます。

 

クレンザーを使えば研磨作用でサビをキレイに出来ます。クレンザーには幾つものタイプがあり、クリームやペースト、パウダーに分かれています。

 

丁寧にサビを落としたい時や、素材を傷つけたくない時など、サビの落とし方に応じて使い分けると良いでしょう。

始めのうちはステンレスに傷を付けないために、クリームタイプやペーストタイプのものを使うと良いでしょう。

 

使い方は簡単で、雑巾やスポンジにクレンザーを付けて、クルクルと円を描くように優しく擦り落とすイメージです。

どうしても汚れが落ちない時には、歯ブラシや金タワシを併用することも出来ます。

 

歯磨き粉

もし研磨剤や重曹が家に無い場合には歯磨き粉を使うことも出来ます。

 

付いたばかりのサビであれば、ポロポロと簡単に取れます。使い方は歯ブラシに歯磨き粉を付けて、サビた部分を優しく擦り最後に雑巾で拭き取ります。

 

歯磨きをする時と同じように、歯ブラシに歯磨き粉を付けてサビを擦り落としましょう。

 

クエン酸

ステンレスについたサビが赤っぽい色の場合にはクエン酸が効果的です。

使い方はキッチンペーパーにクエン酸水を流し込んで、サビている場所にキッチンペーパーを置き、30分間程度放っておきます。

 

時間が過ぎたらキッチンペーパーを取り水洗いすれば完了です。

近年ではクエン酸は100円ショップなどでも売っているので、簡単に試せるのも魅力の一つです。

 

ステンレスのサビを防ぐ方法

ステンレスの鍋やフライパンを使用した後には、汚れが落ちるように入念に洗い流しましょう。

油が酸化するとステンレスの表面が傷ついてサビやすくなりますし、塩気が残ると表面を破壊してしまいます。

 

サビを防止するためには、シンクの定期的なメンテナンスが大切です。

 

またステンレスには、鉄やアルミなどの他の金属を密着させないように気をつけましょう。

長時間密着しているともらいサビが起きる可能性があります。

 

一例として、シンクに缶詰の空き缶をずっと置いておくと、缶のサビがシンクに移る可能性があるので、料理を済ませた後には空き缶などの金属類は、すぐにシンクから移動して捨てるようにしましょう。

 

料理で使うハサミや金属製のトングなども、収納スペースに収めるようにして、ずっとシンクに置かないようにしましょう。

普段からキッチンの回りを片付けておくと、同時にサビが出ない対策にも繋がります。

 

株式会社B・I・Cは世田谷区を中心に水回りの補修を請け負っている会社です。生活に欠かせないキッチンやお風呂、トイレなどの水回りのトラブルに関する修理と工事を承っています。住宅設備機器を確実に施工する高い技術は多くのお客様にご支持いただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!

会社名:株式会社B・I・C

住所:〒350-0222 埼玉県坂戸市清水町46-40-302

TEL:049-270-9057 
FAX:Fax番号

営業時間・定休日:なし

お気軽にお問い合わせください